こんにちは😃
私ホリエモンのYouTubeをよく見るのですが、
このブログタイトル👆のような話がすごく多いです。
例えば、Yahoo!コメントやXのクソリプとかを例
に挙げています。確かに文章全体を見ないで一部
のみ切り取って独自に解釈して発言しているなあ
と思うことがあります。そこで今回は読解力に
ついて私の考えとかを書いていきたいなと思って
おります。
You Tube『謎解き統計学』サトマイから
私がよく見ているYouTubeに『謎解き統計学
サトマイ』というものがあり、そこでも文章を
読めない人について語っていました。
文章が読めない人の特徴は、
「あるがまま読まず、勝手に書き換え
て、それに加えて独自の妄想を展開してしまう人」
としていました。
確かに日常生活でもそうですよね。自分の発言の
一部を切り取って解釈してそれをどんどん広げて
しまう。(前職で店長やっている時に、そこで
何回か苦しんだ記憶があります笑 伝え方の問題
もありますが☹)
その文章を読めない人たちは小学校のときの音読
の授業などで、書いてあることをそのまま読めず
に、読み間違いが多い人としていました。変に助
詞や接続詞を入れてしまったりするらしいです。
大人になってからも、読み合わせとかするときに
数人に1人いた気がします。そういう人は、間違え
ている意識がないらしいので、問題ですよね。
だから同じ本を読んでも、まったく感想がかぶら
なかったりするのは、解釈や受け取り方の問題と
思っていましたが、読み方の問題でもあったんで
すね!→私も怪しい…。気をつけよう😅
文章を読めるようになるには?
1. 抽象と具体を意識して全体をとらえる
文章を読めない人の特徴に、「具体」に引っ張ら
るというものがあります。文脈や背景を考えずに
ネガティブワードだけを切り取ってしまう感じで
す。大学受験の現代文なんかもそうですが、やや
こしい文章に引っ張られてしまうと、結局この評
論文では何が言いたいの?が見えてこなくなって
しまいますよね。私も経験あります(;O;)
本当は抽象化、つまり全体としてとらえようと
することが本質に迫れますもんね!
この具体と抽象を行き来するのは、何か問題を
解決する上ですごく大切です。実はキャリアコンサル
タントの相談業務でも、この具体⇄抽象を頭の中で
構造として考えると、有意義な相談になります。
「本当はどうしたいんでしたっけ?」みたいな。
2.バイアス(思い込み・先入観)がないか疑う
文章を正確に読めるようになるための2つ目とし
て、バイアスを外すということを挙げたいと思いま
す。バイアスと言うのは見出しにも書きましたが、
思い込みや先入観。それをなくすということです
ね。どうしても我々は生存本能から、ネガティブ
なものにバイアスが働き、誰が言っている言葉
なのかとか、ネガティブなワードに引っ張られて
判断しがちです。はそれらに気づくことが大事に
なってきます。
まとめ
ではまとめです🌞世の中には、一定数文書を正確
に読めない人たちがいます。その人たちは部分を
切り取って判断しがちです。もちろん伝え方の問
題もありますが、そこで引っ張られないように
しましょう。そして,自分もそうじゃないかと疑う
ことも大切です。そのために、具体と抽象を意識
すること、そしてバイアスがないかと自分を疑っ
てみることをこの2点に気をつけたいと思いま
す。では😄